File.010
日髙 慶太 FC大阪
「プロサッカー選手」と「経営者」。二つの顔を持つ日髙慶太さんの"今"に迫ります。
2012年にモンテディオ山形に入団。Jリーグでトータル4クラブに在籍された後に、現在は
JFLに所属するFC大阪で現役のアスリートをされながらも、ご自身で起業されアスリートへ
のキャリア支援や子供へのスポーツを通した教育事業を行われている日髙慶太さんの「今」に迫ります。
今されている事業について教えてください。
日髙さん:大きく分けて2つの事業があり、1つ目はアスリートと体育会学生のキャリア支援を行なっており、2つ目はスポーツを通して小学生をメインに教育事業を行なっております。 キャリア支援については、実際に企業を紹介したりもしますが、ただ企業に人材を紹介するのではなく、アスリートの価値とは何かをアスリート自身が認識して、彼ら自身で自分の価値を高められるような取り組みも行なっています。 私はサッカー選手になって輝かしいキャリアを歩んできた訳ではなかったので、サッカー選手としてのキャリアに悩んでいる人や、今後の人生に対してモヤモヤしたものを抱えている人の気持ちが少なからず分かる部分もあり、今の事業を始めました。
教育事業に関しては、どのような取り組みをされていますか?
日髙さん:教育事業に関しては、「サカゼミ」という名前で、ただサッカーを教えるだけでは なく、サッカーを通して何が学べるか子供たちと考える座学をしてからコートで実際にサッカーをする等、人間性も同時に育めるような取り組みを行なっています。
ご自身がプロを意識し始めたきっかけについて教えていただけますか?
日髙さん:一番のきっかけは三浦和良選手(以下:カズさん)に憧れたことですね。とにかくカズさんは凄かった。 一度子供の頃に試合後握手させていただいたことがあって、そのときの高揚感は今でも覚えています。1人の少年の心をここまで動かせるのは凄いと今でも思いますし、自分も誰かにとってのカズさんのような存在になりたいとずっと思っていたことがプロになりたいと思った理由ですね。
大学へ進学される際に、意図があって慶應大学に進学されたとお聞きしましたが?
日髙さん:もともと高卒でのプロはあまり考えていませんでした。当時それほど明確なビジョンがあった訳では無いですが、サッカー選手としてのキャリアを終えた後のことも何となく考えていました。 慶應大学の総合政策学部への進学を決めたのは、卒業後に様々な進路を選択されている方がいて、より自分の視野が広がると感じたからです。
プロになるまでにご自身の中で挫折はありましたか?
日髙さん:大学2年生の秋頃に膝を怪我して、プレーに復帰するまで半年程かかりました。 あの期間はしたくてもサッカーが出来なかったので、怪我をした当初は挫折を感じていましたね。 怪我の期間中は、ボールは蹴って良かったんですが、それまで自分の強みとしていたドリブルは膝への負荷も大きかったので、とにかくパスのトレーニングに専念することにしました。ただ、パスばかりをしていたこともあって自分でも驚くぐらい質が上がっていて、プレーに復帰後パスの質を評価いただいて、プロチームからも練習に来ないかという誘いをいただくようになりました。 今の事業の中でもこのときの経験を交えて子供たちに話していますが、挫折を前向きに捉えることが出来たからこそ、より成長することも出来てプロへの道が拓けていったんだと思います。
プロチームから複数のオファーがあった中で、なぜモンテディオ山形に入団されました か?
日髙さん:4年生になった際にJ2のチームからはオファーをいただいていましたが、J1の チームから正式にオファーをいただいているチームはありませんでした。4年生の夏の時点でもオファーは無く、そのタイミングで迎えた明治大学との試合を最後に、声が掛からなければオファーをもらっているチームに返事を出しますと監督とも話をしていました。 自分の中でもラストチャンスという良い緊張感があったのか、その試合で2ゴールを決め、 そのとき明治大学の選手を観に来ていたモンテディオ山形のスカウトの目に留まってオファーを出してもらったんです。最後のチャンスを掴み取った感じでしたね。
プロになってから感じたそれまでとのギャップはありましたか?
日髙さん:学生のときのように、ただ自分がやりたいことをしているだけではいけないなと感じました。必ず監督やクラブが求めるものがあって、その中でいかに自分の個性を上手く活かせるかが重要になりますが、自分の場合は入団当初それがあまり上手く出来ていませんでしたね。
どのようにしてそのギャップを埋めにいかれてましたか?
日髙さん:同じタイミングで入団した同期は最初から試合に出ていて、彼は監督とのコミュニケーションが上手で、自ら監督が求めているものを積極的に聞きに行っていました。監督からすれば自分が思っていることを体現してくれるので、もちろん信頼が生まれますよね。 試合に出られる選手とそうじゃない選手との間に能力の差もあると思いますが、それ以上にプロというシビアに結果が求められる環境では、周囲との信頼関係を築くことが重要だと同期を見て学びました。
プロになって何か印象に残っている経験はありますか?
日髙さん:モンテディオ山形に在籍した後、ブラウブリッツ秋田に移籍してプロとして7年目のシーズンを迎えた頃の経験ですね。そのシーズンは当時の監督から信頼をおいていただいていたこともあってゲームキャプテンを任せていただきました。 ただ、その前のシーズンにチームがJ3で優勝していたこともあって、自分としてもより結果が求められるシーズンで最終的に8位の結果で終わり、自分の力の無さを痛感しました。そこから自分一人の力ではなく、どうすればチームを勝たせられる存在になれるのかをより考えるようになっていきました。
チームを勝たせられる存在とは、どのような人だと思われますか?
日髙さん:正解は無いと思いますが、ピッチ上のプレーだけではなく、結果を出すまでのプロセスを含めて組織全体を引っ張っていける人のことだと思います。 例えば今所属しているFC大阪には40人程選手がいて、チームは生き物なので、その場の選手のモチベーションでチームのパフォーマンスは大きく左右されて結果に影響してきま す。 試合に出る選手のモチベーションが高いのは当たり前ですが、試合に出ていない選手と2 人で話す時間を取って、いかにチームとして良い状態で試合に臨めるか等、マネジメントの視点も重要になってきます。90分の試合の結果は、それまでのチームとして準備してきたものがそのまま反映されていると思っていますので。
サッカーをされてきた経験がビジネスに活きていると感じる点はありますか?
日髙さん:サッカーをしていると、当たり前ですがトレーニング等の準備をどれだけしたかが 結果に繋がります。これはビジネスをしていても似ているところがあると思っています。 プロとして常に結果が求められる環境というのは、ビジネスも一緒で、人から求められるものを提供しなければ世の中から評価もされません。ただ、アスリートや体育会出身の人材 がスポーツで結果を出していたらすぐにビジネスでも成果が挙げられる訳ではなくて、そこはしっかりとビジネスに向けてのマインドセットをさせてあげる必要があると思っています。
いまビジネスも並行して行なわれている中で、もっと過去にやっておけば良かったと思う ことはありますか?
日髙さん:自分への投資をもっとやっておけば良かったと思います。ビジネスの世界でも当たり前だと思いますが、得たい結果があるなら、それに見合うだけの投資をしなければ結果は得られないですよね。 サッカー選手の中にはもらった報酬を先ず自分の好きなことに使う人もいると思いますが、 これを少しでも自己投資への優先順位を上げればプロとしてのキャリアも変わってくると思います。 例えば個人的にトレーナーを付けてみたり、自分に合った食事を選択する等、プロの世界なので、そういったことの積み重ねが結果に繋がって、収入として返ってくると思います。選手だけをしていたときは、そこまでの意識を持てていませんでした。
アスリートがセカンドキャリアを迎えるにあたって、日髙さんが大事だと思うことについて 教えてください。
日髙さん:一つはスポーツ界以外の世界を知ることだと思います。現役中はその競技のことだけを考えるべき、という意見もありますが、いつかは選手を引退します。アスリートの方と面談すると、自分が引退後何をしたいのか分からない、という意見をたくさん聞きます が、極端に言うと今までそのスポーツしかやってこなかったわけですから何がやりたいか分からなくて当然ですよね。 世の中にどのような仕事があるのか、その仕事はどのような人達にどのような価値を提供しているのか、そこで働いている人達はどのような思いで働いているのか、それを知ることで少しずつ興味が湧き、引退後のための具体的な行動につながっていくように感じます。 それに加えて、他の世界を知った上でアスリートを続けるのと知らないまま続けるのでは、 限られた現役生活に対する意識も変わると思います。 もう一つは「自分」を知るという作業ですね。特に自分の将来像やありたい姿について考えてみてほしいです。何も考えていないまま引退を迎え、とりあえず給与や勤務時間といった 表面的なものだけを見て、紹介された企業になんとなく就職される方も少なくありません。 もちろん給与も大切ですが、自分のなりたい将来像を見据えながら経験やスキル、人との繋がりといった目に見えない資産を築いていくことも大切です。中長期的に引退後のキャリ アを築いていく視点を持ち、引退後のファーストステップとしてどのような環境を選ぶべき か、少し考えておくことも重要だと思います。
最後に、今後のビジョンについて教えてください。
日髙さん:社会におけるアスリートの価値をもっと高めていけると思っていますし、スポーツ で育った人材がより活躍出来る世の中を作っていきたいですね。ビジネスとアスリートの両立は難しさもありますが、実体験をもとに自分だからこそアスリートに伝えられることが間違いなくあると思っています。 引退後に企業に就職するのは一つの手段なだけであって、セカンドキャリア=就職ではな いですよね。独立・起業だって良いと思います。私自身も今のビジネスを通じてアスリート が人生をより良く出来る選択肢を提示出来る存在でありたいと思います。
日髙 慶太HIDAKA KEITA
1990年2月19日生まれ。東京都出身。
ジュニアユースまでは横浜F・マリノスのアカデミー組織に所属し、その後桐蔭学園高校に進学。2006年にはU-16日本代表に選出。
2012年より、モンテディオ山形へ入団。2013年7月、FC町田ゼルビアへ期限付き移籍し2014年は山形へ復帰。
2016年、ブラウブリッツ秋田に入団、2019年にはヴァンラーレ八戸へ完全移籍。
2020年2月、東京ユナイテッドFCへ加入(2021年に東京武蔵野シティFCと統合して東京武蔵野ユナイテッドFCへ)。
2021年8月よりJFLのFC大阪に所属。現在はプロサッカー選手としてして活躍する傍ら、
アスリートのセカンドキャリアを支援する会社を設立し、経営者としても活躍中。